カテゴリー:ピックアップ
-

外国人に日本語指導の教員ら研修 浜松の団体 日本語学校や地域の語学教室で日本語を教える教員のスキルアップを目指す研修会。文化庁が進める事業で、浜松市や袋井市の教員6人が参加したほか、インターネットテレビ電話を通じて…
-

参院選2019 外国人労働者 受け入れ体制充実を 介護など頼る産業多く/兵庫(毎日新聞デジタル2019年7月11日) 参院選の企画記事。介護施設の現場から外国人受け入れの課題などを探る。日本語で入所者の老人に話かけ…
-

超党派議員提案の日本語教育推進法が成立(毎日フォーラムデジタル2019年7月10日) 通常国会で成立した日本語教育推進法は、日本語教育を国や地方自治体の「責務」と規定した。初の日本語教育の法律。外国人労働者の受け入…
-

全国初 外国人支援のネット発足(NHK WES WEB2019年7月10日) ぷらっとニュースでも報じた東海3県の外国人支援団体のネットワーク発足のニュース。4月の改正入管法施行で外国人労働者の受け入れ拡大が見込ま…
-

【2019参院選】有権者ではない日本社会の一員「外国人」のことをどう見ている?-外国人関連公約・政策比較(ヤフーニュース2019年7月8日) 主要政党の「外国人」関連の公約比較などをまとめた力作。投票権のない外国人…
-

日本語教育推進法ってなに?(はてなブログ2019年7月8日) 通常国会で成立した日本語教育推進法の中身を解説。先のブログでは「日本で行われている日本語教育の現状」を取り上げた。今回は①どんな法律?②どんないいことが…
-

日本語指導25年 佐々木洋子さん 多様な人と交流、楽しみ(毎日新聞デジタル香川2019年7月7日) かつては中国残留孤児やその家族、近年はベトナム人の技能実習生に教えることが多い。「社会が見えてくる。気づきも多い」…
-

1人で数百人担当することも。今治・ベトナム人労働者問題で表面化した管理団体の無責任(ビジネスインサイダージャパン) 愛媛県今治市のタオルの縫製工場。そこで働くベトナム人技能実習生の窮状がNHKで報道され、今治タオル…
-

野党、権利擁護に力点=外国人受け入れ、与党は推進―参院選・各党公約(時事ドットコムニュース2019年7月8日) 参院選では憲法改正や消費税・年金などが争点としてクローズアップされているが、各党の公約には外国人受け入…
-

【私の視点 観光羅針盤199】「観光」と「共生」(観光経済新聞.com2019年7月8日) 村橋克則・せとうち観光推進機構事業本部長のコラム。外国人観光客の増大によって、観光地でのトラブルが増え、「観光公害」という…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate
通知