カテゴリー:ピックアップ
-

台北の今昔、地図で比較 日本語版発売 アプリと連動も(毎日新聞デジタル2019年5月5日) 台北の歴史や街の移り変わりを古い地図と写真で紹介する「台北歴史地図散歩」の日本語版が出版された。原書は台湾の研究機関が作成…
-

日本で10年働く38歳インドネシア男性看護師の告白(NEWSポストセブン2019年5月2日) EPAの看護師候補者として2008年に来日。難関の看護師の国家試験に合格し、家族を呼び寄せて東京の病院で忙しい毎日を送る…
-

ニューヨーク育英学園「いろはにほんご教室」2019春季ワークショップ(USフロントライン2019年4月30日) 日本語を学習したい、日本語の能力を身につけたい、日本語を話してみたいなど、それぞれのニーズに合う日本語…
-

日本語がわからないから教室で座っているだけ――おざなりにされてきた海外ルーツの子どもたちへの学習支援(WEZZY2019年5月1日) 文科省の調査では、日本語教育が必要な子どもは、外国籍、日本国籍を合せて4万400…
-

日本語学校の要件厳格化=出席率などの基準見直し 入管庁(時事ドットコムニュース2019年4月28日) 出入国在留管理庁が日本語学校の適合性基準の改正案をまとめた。就労目的の留学生が多数在籍する学校が一部にあるための…
-

アルク、企業の人事・組織戦略・人材関連サービスの専用イベントに出展(時事ドットコム2019年4月20日) 日本語教育の事業展開で知られる株式会社アルク(東京都千代田区)が有楽町の東京国際フォーラムで5月に開催される…
-

30年前の3倍近くに 「平成ニッポン」の外国人受け入れ(産経新聞プレミアム2019年4月18日) 平成の外国人受け入れの「軌跡」を振り返った記事。30年前に比べて3倍近く増えて273万人に。留学生から、バブル期の日…
-

「日本の小学校でずっといじめにあってきた」クルド人少女が声を上げた!からかいやトイレ閉じ込め(J-CASTニュース2019年4月18日) 埼玉県川口市の小学校での話。今年3月に卒業したクルド人の少女が被害を訴えた。…
-

大森夫妻の全記録『「世界の日本語学習者」と歩んだ平成の30年』刊行へ(日本僑報社2019年4月17日) 日本語教育の草の根交流30周年を迎えた大森和夫・弘子夫妻。その活動の全記録を刊行した。日本語を懸命に学ぶ留学生…
-

教育水準低い日本語学校は生徒受け入れを禁止 基準改正(朝日新聞デジタル2019年4月17日) 文科省の有識者会議が日本語学校について「終了した外国人留学生の7割が日常会話レベルの日本語能力試験に合格できる」という基…
注目の記事
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate