カテゴリー:ピックアップ
-

訪日中国人、ニセ国際免許でレンタカー事故多発 フィリピンの偽造国際免許で来日する中国人観光客の物損事故や交通違反が相次いでいる。中国は運転免許の統一ルールを定めたジュネーブ条約に加盟していないため、加盟国のフィリピ…
-

不法滞在の外国人、収容が長期化 半年以上が700人超(朝日新聞デジタル2018年9月23日) 昨年、不法滞在の外国人が法務省の収容施設に1万8633人収容され、うち半年以上の長期以収者が700人を超えた。送還を拒否…
-

在留外国人最多263万人 6月末 技能実習や介護多く(日本経済新聞2018年9月19日) 半年前の2017年12月前より約7万5000人増。総人口比は約2%に。在留資格別では永住者が75万9139人で最多だったが、…
-

「おとうさんは聞こえないなー」耳の聞こえないお父さんは聞こえるこどもにどう接するか(ニフティニュース・文春オンライン2018年9月19日) 耳が聞こえない写真家の著書の話。妻は手話。長男は耳が聞こえる。3人家族の日…
-

介護人材不足の解消期待 外国人技能実習生 岐阜県内受け入れ(中日新聞WEB2018年9月18日) 昨秋から介護分野にも拡大された技能実習制度。岐阜市内の施設で受け入れが始まり、中国人の男女6人が日本語教育の講習を受…
-

日越外相が日越協力委の会合、会談も(ベトジョーベトナムニュース2018年9月17日) ベトナムを訪問した河野太郎外相がファム・ビン・ミン副首相兼外相と協力委の会合や外相会談で意見交換。両国の人的交流の拡大に歓迎と期…
-

日本語スピーチコンテストを参観しました(校長ブログ2018年9月14日) 追手門学院大手前中・高等学校の原田哲治次校長が大阪日本語教育センターで学ぶ留学生の日本語スピーチコンテストを紹介。10カ国22人が3つの部門…
-

インドネシアの留学フェア特集2018 日本留学5000人超 私費1年間で876人増(じゃかるた新聞2018年9月15日) 中央ジャカルタで開かれた留学フェアの参加者は年々増加している。経済の発展とともに所得が増え、…
-

海外教育NAVI 帰国後日本に適応するには(後編)(US Front Line2018年9月15日) 海外勤務に伴う子育てや日本語教育には、親も子供も苦労する。そのアドバイスを海外子女教育振興財団の専門家がアドバイ…
-

外国人の国保調査に論議 開始半年 偽装滞在は未確認(共同通信2018年9月12日) 外国人が高額医療費を受ける目的で来日し、偽りの在留資格で国保に加入る恐れがある――厚労、法務両省がこんな疑いを持って調査を始めた。…
注目の記事
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate