カテゴリー:ぷらっとニュース
-

日本語議連の総会 コロナ禍で四苦八苦する日本語学校が支援を要請 超党派の日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)が4月22日、衆院第2議員会館ホールで第14回総会を開いた。文化庁が検討中の日本語教師の国家資格創設を主た…
-

日本の入国できず、留学を夢見る外国人学生からは「悲痛な叫び」が カイ日本語スクール(東京都新宿区)の山本弘子校長ら日本語学校の有志と留学事業者go!go!Nihonのダビデロッシ氏が4月上旬、日本に留学を予定している…
-

22日に日本議連が総会 日本語学校は何を訴えるのか 日本語教育推進議員連盟(河村建夫会長)の第14回総会が4月22日に開かれる。今回は日本語教師の国家資格創設が主たるテーマになるが、コロナ禍で留学生受け入れ…
-

外国人支援・多文化共生ネットが名古屋入管で活動報告会 コロナに負けない支援の在り方を模索 名古屋出入国在留管理局と連携しながら外国人支援の活動に取り組む「外国人支援・多文化共生ネット」(代表・坂本久海子NPO法人愛…
-

公認日本語教師の受験資格「学士以上」設けず 教育実習の一部免除も 第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議 文化庁は3月23日、第4回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(西原鈴子座長)を開催した…
-

緊急事態宣言は解除されても「当分の間」は外国人の新規入国は規制 政府は首都圏の緊急事態宣言を21日に解除する方針を発表した。しかし、外国人の新規入国の規制は「当分の間」継続する意向だ。留学生の受け入れも一定程度規制…
-

日本語学校6団体がコロナ感染拡大の経営影響へのアンケート 日本語教育機関関係6団体(日本語教育振興協会、全国日本語学校連合会、日本語学校ネットワーク、全国専門学校日本語教育協会、全国各種学校日本語教育協会、…
-

文化庁は2月26日、第3回日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議(西原鈴子座長)を開催した。1月の第2回会議では日本語教育機関の「類型化」について議論されたが、この日の第3回会議では文化庁…
-

高田馬場さくらクリニックが国際交流基金の地球市民賞を受賞 リトルヤンゴンと呼ばれ在日ミャンマー人が多く住むJR高田馬場駅近くで開業する高田馬場さくらクリニック(冨田茂院長)が国際交流に貢献した団体に国際交流基金が贈…
-

外食産業の外国人雇用をけん引者とやしさい日本語の「伝道者」がオンラインで対談 「にほんごぷらっと」の世話人の1人で、やさしい日本語ツーリズム研究会の吉開章代表が関連領域のユニークな方々とオンラインで対談する…
注目の記事
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

2025年は「分断」を克服し「共生」の道筋を示す年に 2025年は戦後80年だ。昭和100年で…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate