タグ:多文化共生
-
留学生のよりよい環境づくりへ‥岡山大と日本語学校がタッグ アルバイトの指導も(FNNオンライン・岡山放送2022年5月17日) 留学生などを支援し多文化共生社会を実現しようと、岡山大学と岡山市の日本語学校、岡山外語…
-
日本語学校の「サムライ先生」奮闘記 多文化共生社会を支える日本語教師だ 「日本語学校」といえば、「悪質学校」としてメディアに取り上げられるケースが多く、ともすれば「よからぬイメージ」が付きまとう。だが、その教育現場…
-
武蔵野大学が文化庁委託「就労者のための初任日本語教師研修」の募集を開始 日本で仕事をする外国人は2019年には10年前の3倍となり、外国人と共に働き共に生活していく多文化共生社会の時代を迎え、日本語教育はその必要性…
-
外国人支援・多文化共生ネットが名古屋入管で活動報告会 コロナに負けない支援の在り方を模索 名古屋出入国在留管理局と連携しながら外国人支援の活動に取り組む「外国人支援・多文化共生ネット」(代表・坂本久海子NPO法人愛…
-
共生条例制定へ群馬県、春施行目指す(読売新聞オンライン群馬2021年1月21日) 群馬県は「多文化共生・共創推進条例」を制定する。日本語教育の充実や適正な雇用を推進するため4月の施行を目指す。労働力不足を受けて県内…
-
菅新政権に望む 「共生社会」の施策進展に期待したい 菅義偉首相が9月16日に国会で選出され、菅政権が発足した。「安倍政権の継承」を公言しての船出だけに、前政権と「代わり映えしないのでは」との見方もある。しか…
-
外国人支援・多文化共生ネットの入管庁長官表彰 出入国在留管理庁は令和元年度の長官表彰(感謝状)を東海地方のNPOなどで組織する外国人支援・多文化共生ネット(代表、坂本久海子・NPO法人愛伝舎理事長)に贈呈す…
-
在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ 在留外国人に対する日本語教育は、国や地方自治体の重要な「責務」だ。昨年6月に施行された日本語教育推進法はそう明記している。とりわけ重要なのは子…
-
「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(#学校・教育2020年3月19日) 「多様性」という言葉が教育政策でもよく使われるようになったが、「その実態はかなりあやしい」と池田賢市中央大教授は言う…
-
インタビュー日本語教師の履歴書 第12回 土井佳彦さん(日本語教育いどばた2020年3月13日) 土井さんはNPO法人多文化共生リソースセンター東海(名古屋市)の代表理事。大学で日本語教育を学び、日本語教育に携わる…
注目の記事
-
主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-
日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate