シンポジウム 「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」

日時:
2018年6月9日 @ 1:00 PM – 5:00 PM
2018-06-09T13:00:00+09:00
2018-06-09T17:00:00+09:00
場所:
国立国語研究所 講堂
日本、〒190-0014 東京都立川市緑町10−2
参加費:
無料
お問い合わせ:

シンポジウム 「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」

プロジェクト名・リーダー名
日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明
石黒 圭 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授)
開催期日
平成30年6月9日 (土) 13:00~17:00
開催場所
国立国語研究所 講堂 (東京都立川市緑町10-2)
交通案内
定員
200名 (参加費 無料)
参加申し込み
jsl-event[at]ninjal.ac.jp (シンポジウム受付担当) までご連絡ください。

メールアドレスの「[at]」を「@」に置き換えてください。

メールの件名を「6月9日シンポジウム申込」として,次の情報を本文に記入してください。

  • 氏名 :
  • E-mail :
  • 所属 : (学生の場合,博士,修士,学部生の別についてもご記入ください)
  • 今後のイベント案内のメール送信 : (可,否のいずれかをご記入ください)

いただいた個人情報は個人情報保護ポリシーに則り、厳正に取り扱います。

概要

日本語教育の授業では,対話をベースにしたピア・ラーニングが増える一方で,教師の間では授業に手応えが感じられないという声が聞かれます。どうすればピア・ラーニングの授業をよりうまく進められるのでしょうか。

今回の発表では,授業前の文章選定,課題設定,授業中の話し合いの指導,授業後のコメントと評価の方法について,実際のピア・リーディングの授業データに基づく調査をご報告します。授業データの分析から得られた結果から,ピア・リーディングの授業の組み立て方をめぐるヒントを提供し,新たな授業のあり方を提案することを目指します。

講演者
石黒 圭 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授)
舘岡 洋子 (早稲田大学 教授)
コメンテーター
西谷 まり (一橋大学 教授)
発表者
① 田中 啓行 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)
② 胡 方方 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)
③ 布施 悠子 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 プロジェクト非常勤研究員)

プログラム

13:00~13:05趣旨説明

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

13:05~13:35講演「ピア・リーディング授業の考え方」石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

ピア・リーディングと言っても,授業の目的,学習者のレベル,クラスの人数などによって方法はさまざまです。ピア・リーディングの授業を設計するときに担当教師はどのようなことに配慮すればよいかについて,学習者の声に耳を傾けつつ,観点を整理してご紹介します。

13:35~14:05発表1「文章の選び方と課題の設け方」田中 啓行 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

ピア・リーディングで読むテキストの内容や長さは学習者のレベルやニーズに応じたものがよいとされています。また,テキストを読むときに取り組む課題によって,ピアの活動が活性化すると言われています。しかし,具体的にはどのようなテキストや課題がよいのか,テキストの内容や長さ,読解課題の内容や形式といった観点から多角的に検討します。

14:05~14:15休憩 (10分)

14:15~14:45発表2「話し合いの進め方と支え方」胡 方方 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

学習者主体型という授業形式のため,グループ・ディスカッションに入ると,話し合いに参加しない教師は議論の実態を把握しにくい構図になっています。学習者がどのように話し合いを展開させるのかを,談話例を示しながら紹介した上で,学習者の話し合いを,ファシリテーターとしての教師が背後でどう支援したらよいのかについて提言を行います。

14:45~15:15発表3「コメントの返し方と評価の立て方」布施 悠子 (国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員)

学習者主体のピア・リーディング授業において,話し合いのフィードバックを行う際,教師からのコメントがあいまいになってしまう場合もあります。また,その話し合い自体を成績としてどのように評価するかは,教師が頭を悩ませるところです。そこで,本実践授業に加え,発表者の実践経験も含めて,具体的なコメントや評価のアイディアについて検討・提案します。

15:15~15:30休憩 (15分)

15:30~16:00全体ディスカッション

司会 : 西谷 まり (一橋大学 教授)
登壇者 : 石黒 圭,田中 啓行,胡 方方,布施 悠子

16:00~16:50招待講演「ピア・リーディングとは何か」舘岡 洋子 (早稲田大学 教授)

仲間と協働で読む活動を「ピア・リーディング」と名付けるとしても,ピア・リーディングがめざすことやデザインのあり方によって,授業としてはさまざまな形がありえるでしょう。講演者の実践の変遷を紹介しながら,教室で他者とともに読むことの意義を考えたいと思います。

16:50~17:00閉会の言葉

石黒 圭 (国立国語研究所 教授)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
1月
31
10:00 AM 令和6年度生活指導担当者(初任)研修 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度生活指導担当者(初任)研修 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
1月 31 @ 10:00 AM – 5:30 PM
当協会では、日本語教育機関における生活指導担当者の能力向上を図るため、標記研修を実施しております。 今年度におきましても下記により実施しますのでご案内申し上げます。 「認定日本語教育機関に求められる外国人留学生の生活指導支援とは」をテーマに講義とグループワーク及び懇親交流ネットワーク会(任意参加))の三部構成としました。 日頃の業務課題の解決・モチベーションアップに、ぜひご活用ください。 1 日時 令和7年1月31日(金)10:00~17:30 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学等教育機関の現場において、 実際に留学生の生活指導に携わり、原則 3 年以内の者。 4 参加費 維持会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和7年1月10日(金) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3245&f=news 〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子 TEL:03-6380-6557 FAX:03-6380-6587 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com

注目の記事

  1. 日本語議連第19回総会 日本語教育機関認定法の施行に向けて政省令など議論 日本語教育推…
  2. LSHアジア奨学会が留学生65人に奨学金を授与、4年ぶりに交流会も 線路に転落した人を…
  3. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate