中東欧日本語教育研修会2018inハンガリー

日時:
2018年2月10日 – 2018年2月11日 終日
2018-02-10T00:00:00+09:00
2018-02-12T00:00:00+09:00
場所:
Hotel Novotel Budapest Centrum
Budapest
Rákóczi út 43-45
1088 ハンガリー
お問い合わせ:
国際交流基金ブダペスト日本文化センター 林敏夫、ニコレイニ・ゲルゲイ、白井小百合
+36 1 214 0775

今回のテーマは「ことばの教育における文化の問題を考える」です。

CEFRでは複言語・複文化主義が掲げられ、それを受けてJF日本語教育スタンダードでも「相互理解のための日本語」という理念のもとに、課題遂行能力と異文化理解能力を高める方法が考えられています。特に課題遂行能力については、膨大な数のCan-doが用意され、レベルに応じた学習目標も立てやすくなりました。一方で、異文化理解能力については、教材制作の分野で様々な試みがなされてはいるものの、基本的には学習者の自律性に委ねられ、ポートフォリオの作成以外に必ずしも具体的な知見の共有がなされていないように思われます。

このような状況下で、内容重視の言語教育への関心が世界的に高まっています。教育現場では文化の問題が様々な形で取り上げられますが、私たち教員はこれに対してどう向き合えばよいのでしょうか。

今回は米国から内容言語統合型学習(CLIL)の専門家として著名な佐藤慎司先生をお招きするほか、参加者の発表やグループ・ディスカッションを通じて、皆様と一緒に日本語教育における文化の問題について考えていきたいと思っております。

一般参加者用の申し込みページ

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate