令和6年度日本語学校教育研究大会

日時:
2024年8月5日 @ 10:00 AM – 2024年8月6日 @ 4:30 PM
2024-08-05T10:00:00+09:00
2024-08-06T16:30:00+09:00
場所:
国立オリンピック記念青少年総合センター
日本、〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1
参加費:
決定次第お知らせします
お問い合わせ:
一般財団法人日本語教育振興協会令和6年度日本語学校教育研究大会委員会
03 6380 6557

令和6年度日本語学校教育研究大会

1 開催日時
本大会 2024年8月5日(月)10:00~16:45
8月6日(火)10:00~16:15
ポストセッション
2024年8月23日(金)19:30~21:00

2 会場
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)

3 参加方法
会場参加:8/5、6は会場参加。後日一部プログラムのアーカイブ配信視聴可。8/23ポストセッションに参加可。 オンライン参加:一部プログラムのライブ配信・後日アーカイブ配信を視聴可。8/23ポストセッションに参加可。

3 応募締切:2024年7月24日(水)

4 詳細、申込方法
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3163&f=news

日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」施行に伴い、各校においては教育理念や到達目標、評価方法、および教育・学習内容等の見直しを進められていることと存じますが、認定されることがゴールではなく、その先を見据えて、自分たちの教育、および学校全体を見直し、リニューアルすることが大事なのではないでしょうか。
今回は、大会のテーマを「これからの新しい日本語学校の話をしよう」とし、プログラムを企画しました。
日本語学校教育に興味・関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
皆様のご参加お待ちしております。

【8/5】
講演「日本語教育機関の認定と登録日本語教員について」
(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)
講演「技能実習制度及び特定技能制度をめぐる状況と育成就労制度の創設について」
新井靖久(出入国在留管理庁政策課 課長補佐)
講演「『逆向き設計』論に基づくカリキュラム設計-より良い教育評価を目指して」
奥村好美(京都大学 教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座准教授)
パネルディスカッション
加藤早苗(インターカルト日本語学校 校長)亀田美保(大阪YMCA日本語教育センター センター長)
山本弘子(カイ日本語スクール 代表)

【8/6】
分科会Ⅰ「大学との教育連携を考える~送り出し側と受け入れ側の視点~」
分科会Ⅱ「自ら学び続けるために~学習者と教師のオートノミー~
義永美央子(大阪大学 国際教育交流センター 教授)
分科会Ⅲ「モジュールボックスを使って学習活動と評価を考えよう!」
自由研究発表・ポスター発表・デモンストレーション・トーキングショップ
協賛団体紹介ブース

【8/23】
ポストセッション(オンライン交流イベント)

〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
TEL:03-6380-6557 FAX:03-6380-6587 E-mail: nisshinkyo2@gmail.com

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
  3. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate