国際シンポジウム 国際日本学を考えるー日本語と日本語教育

日時:
2018年2月10日 @ 10:30 AM – 4:30 PM
2018-02-10T10:30:00+09:00
2018-02-10T16:30:00+09:00
場所:
東京外国語大学 研究講義棟 101教室
日本、〒183-0003 東京都府中市朝日町3丁目11−1
お問い合わせ:
東京外国語大学 国際化拠点室
042-330-5829

国際シンポジウム「国際日本学を考える―日本語と日本語教育―」

日時  2018年2月10日(土)10:30‐16:30(受付は10:00~)
場所  東京外国語大学 研究講義棟101教室(府中市朝日町3-11-1)
入場無料/先着順/申込み不要/使用言語:日本語

第一部 講演「学習者言語の視点から考えるー言語研究と言語教育を繋ぐー」
◆講演者 迫田久美子氏(広島大学)
※指定討論者 早津惠美子氏(東京外国語大学)

第二部 パネルディスカッション「研究言語としての日本語」
◆話題提供者
・バルバラ・ピッツィコーニ氏(ロンドン大学 SOAS)
「日本語との出会いーある多言語話者の日本語学習に関する観点ー」
・ジョン・ポーター氏(東京外国語大学)
「実証的な日本史研究と近世古文書」
・アヤ・エザワ氏(ライデン大学)
「研究者として日本語を学ぶこと」
・寺田澄江氏(フランス国立東洋言語文化大学(INALCO))
「言葉を考える•言葉で考える—研究の日本語の可能性についてー」
※司会 藤森弘子氏(東京外国語大学)

【昼食に関するご案内】
生協食堂閉店日かつ近隣に飲食店が僅少のため、
昼食はご持参くださいますようお願いいたします。

【懇親会のご案内】
シンポジウム終了後、ご登壇の先生方を囲んで懇親会を行います。
50名定員の会費制となりますが、ご都合よろしければご参加ください。
(こちらのURLよりお申込みいただけましたら幸いです。→https://goo.gl/5M4E5w

主催 東京外国語大学大学院国際日本学研究院
共催 東京外国語大学留学生日本語教育センター

お知らせは以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらから→http://www.tufs.ac.jp/research/js/event/2017/12/post-4.html
お問い合わせ:caas_admin@tufs.ac.jp

————————————

昨年度の連続講演会・国際シンポジウム「国際日本研究の現在−文学・文化・社会」に続き、9月下旬より来年2月にかけて連続講演会「国際日本研究へのまなざし−ことば・文化・教育(全5回)国際シンポジウム「国際日本学を考える—日本語と日本語教育—」を行います。

今年度は日本語教育を取り巻く諸相から国際日本学を考えます。日本語教育の中心には、ことばを学ぶ「ひと」がいます。「ひと」を取り巻く社会や文化、「ひと」が使うことばを意識したうえで見えてくる「国際日本研究」とは、そして、これからの日本語教育とはどのようなものでしょうか。各ご講演では、本学関係者を指定討論者に迎え、議論を深めます。その場で生まれるシナジーにもご期待下さい。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

2月
15
10:00 AM 令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
令和6年度 国際化市⺠フォーラム ... @ オンライン(ZOOM)
2月 15 @ 10:00 AM – 5:00 PM
今年度も国際化市⺠フォーラム in TOKYOを開催します︕ これまで15年以上にわたり例年2⽉に開催しているイベントです。今年度のテーマは「東京がめざす多文化共生、一歩先へ」です。 2024年10月、都内の外国人住民は約70万人、人口の4.9%を超えました。外国につながる人々も含めると、その総数は計り知れません。私たちの身の回りでは、多くの外国人が日本社会の一員として生活し、活躍しています。災害対応や子どもの教育など、在住外国人を取り巻く課題は、日本社会の課題でもあります。今年度の国際化市民フォーラム in TOKYOは、個々のテーマに焦点を当てながら、東京にふさわしい多文化共生の姿について、皆さんと一緒に考えます。 どなたでもお申し込みいただけますので、ぜひご参加ください。 ●開催日時 2025年2月15日(土) 【A分科会】10:00~12:30 【B分科会】14:30~17:00 【C分科会】14:30~16:30 ●開催方法 オンライン(ZOOM) ●定員   各分科会 250名 ●詳細・申込  https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/apply.html 締切:2025年2月9日(日) ※定員となり次第、締め切らせていただきます。 ●参加費   無料 ●問い合わせ 公益財団法人東京都つながり創生財団 多文化共生課 メール:forum@tokyo-tsunagari.or.jp TEL:03-6258-1237 ●各分科会内容 【A分科会】 市民が支える多文化コミュニケーション ~コミュニティ通訳の役割と地域市民ができること~ <司会進行> 松井 和久 氏  独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 飯田 奈美子 氏 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員 <パネリスト> 杉田 理恵 氏 (一社) 多文化社会専門職機構 認定事業 相談通訳者認定者 高田 友佳子 氏 特定非営利活動法人 国際活動市民中心 コーディネーター/クリニカルソーシャルワーカー 藤原 紀子 氏  特定非営利活動法人 たちかわ多文化共生センター 登録語学ボランティア 【B分科会】 外国につながる子どもたちが活躍できる東京を目指して ~小中学校の学びが未来を拓く~ <司会進行> 岩野 英子氏、小野 千穂 氏、古川 美由紀 氏 西東京市多文化キッズサロンコーディネーター <事例発表> 青山 弘子 氏  江戸川区立小岩小学校日本語学級 主任教諭 田中 阿貴 氏  港区立六本木中学校日本語学級 主任教諭 中村 夏帆 氏  岩倉市立南部中学校 教諭(日本語担当) 我彦 有希子 氏 八王子市立南大沢小学校日本語学級 主任教諭 【C分科会】 多文化共生と防災 ~災害に備える共助の力~ <司会進行> 源 亮子 氏 独立行政法人国際協力機構 東京センター 市民参加協力第一課 <基調講演> 楊 梓 氏  阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター リサーチフェロー <事例発表> 奥田 裕 氏、長尾 薫 氏 東京都住宅供給公社 公社住宅事業部 公社管理課 柏村 貴也 氏 中野区 総務部 防災危機管理課 田島 実恵 氏 中野区国際交流協会 姜 秀英 氏  中野区外国人防災リーダー 主催:国際交流・協力TOKYO連絡会、公益財団法人東京都つながり創生財団 共催:東京都 後援:独立行政法人国際協力機構(JICA)、一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR) ※国際交流・協力TOKYO連絡会とは、都内の国際交流協会や外国人支援団体等が加盟するネットワークで、(公財)東京都つながり創生財団が事務局を務めております。 ◆開催までの企画・運営の様子をまとめた「市民フォーラム準備レポート」もご覧ください。 https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/log/shiminforum/ ◆本件は、東京都多文化共生ポータルサイトSNSでも情報発信しております。 ご興味のある方がいらっしゃいましたら、周りの方にもぜひお伝えいただけますと幸いです。 ・X:https://x.com/tmtabunka/status/1876460159977074875 ・Facebook:https://www.facebook.com/tokyo.tabunkaportal/posts/pfbid02sET78zvqcBdiv6QPGGPNUoHs2NB9wGnqcaacfRfDWJZkSVaGz9WRohdcNNfqFGsLl?ref=embed_page
2月
18
終日 東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
東洋大学_2025春季ビジネス日本語... @ オンライン
2月 18 – 2月 23 終日
【東洋大学_2025春季ビジネス日本語ポイント講座】 概要:ビジネス日本語について各分野の専門家によるテーマ別・全14回の講義 日時:2025年2⽉18⽇ (火) 〜2⽉23⽇ (日) 場所:オンライン開催 費用:無料 資格:日本語を学習している「JLPT N2」相当の日本語レベルの方(※ 講義は日本語で行われます) 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年2月22日(土) 申し込みサイト: https://toyo-jlp.com/class/courselist-2025-spring-business-japanese-special-courses ※ウェブサイトへの会員登録が必要となります。  この講座では、ビジネス場面で実際に求められる日本語や文化知識、マナー、スキルなどについて深く学ぶことができます。 厳選されたテーマについて各分野の専門家から指導を受けることのできる貴重な機会です。また、留学生の就職活動で大きな強みとなる「BJTビジネス日本語能力テスト」(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の試験対策も含まれています。BJT受験予定の方は本講座を有効に活用してください。 今期も新たな講師を迎え、より厳選したテーマ全14コースからご自身が興味のある講座を自由に選ぶことができます。当日講座に参加できなかった場合も、申し込んだ方は全員後日講義動画を閲覧することが可能です。ぜひ、この機会にビジネス日本語やビジネス文化について理解を深め、日本語力の向上および今後のキャリア構築に役立ててください。 ※2024春季・夏季ポイント講座と一部講義内容が異なりますので、前回受講者も是非お申込みください。

注目の記事

  1. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
  2. 全中国選抜日本語スピーチコンテスト 12日に開催 第17回全中国選抜日本語スピーチコン…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate