外国にルーツのある学生の「ポスター発表」

日時:
2018年2月17日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
2018-02-17T14:00:00+09:00
2018-02-17T17:00:00+09:00
場所:
東洋熱工業株式会社 大会議室 ( 3階 )
参加費:
無料
お問い合わせ:
社会福祉法人さぽうと21 事務局
03-5449-1331

「日本」育ちで、「外国」にもつながる「研究者の卵」たち

幅広いテーマで勉強する「坪井一郎 ・ 仁子 学生支援プログラム」の受給者11名(大学生 ・ 大学院生)が発表します。

当日は、会場を2つのブースに分けて、学生たちが一人15分ずつ、ポスターを使いながら発表します。
通常のポスター発表と異なり、ゆっくり座ってお聴きいただけます。
ぜひご参加ください。

 

発表者 紹介

第1部 14:30 ~ 15:20

大学生安里 さん
ペルー・東京農工大
化学×プログラミングによるレポートの短縮化
大学生ネモト さん
ブラジル ・ 桜美林大学
外国人留学生と日本人学生によるアクションリサーチ
~日中韓の歴史認識~
大学生陸 さん
中国・東京医科歯科大学
経済学と医学
大学生大西 さん
ブラジル・山梨大学
ホルモン(内分泌)の仕組みと働き
大学院
修士
秋山 さん
元ベトナム・東京理科大学 大学院
手話単語認識

 

第2部 15:35 ~ 16:35

大学院
修士
アブラハ さん
アフリカ圏・早稲田大学 大学院
難民について語るより、難民と語ろう
大学院
修士
レバザ さん
ペルー・筑波大学 大学院
宇宙の誕生 ~ 高エネルギー研究室での研究 ~
大学院
修士
バレンスエラ さん
ペルー・神戸大学 大学院
米国におけるマイノリティ文学
大学院
修士
沈 さん
中国・立命館大学 大学院
省エネ・低コストで研磨加工する手法の開発
大学院
修士
オリバレス さん
ブラジル・東京大学 大学院
ブラジル人学校に通う生徒の日本の高等教育進学におけるプロセスと課題
大学院
博士
グエン さん
ベトナム・東北大学 大学院
半導体デバイス

(※プログラムの内容が一部変更になる可能性もございますが、あらかじめご了承ください。)

 

イベント概要 ・ お申し込み

日 時 2018 年 2 月 17 日 (土) 14:00 ~ 17:00 ( 開 場 13:30 )
会 場

 東洋熱工業株式会社 大会議室 ( 3階 )

( 東京都 中央区 京橋 2-5-12 ) 会場までの地図

  • 銀座線 「 京橋 」 駅 出口4 徒歩1分
  • 浅草線 「 宝町 」駅 出口 A5 徒歩すぐ
  • JR 「 東京 」駅 八重洲口 徒歩10分
  • 有楽町線 「 銀座一丁目 」駅 出口7 徒歩5分
お申し込み方 法お名前、ご連絡先、懇親会 ( 17:00 ~ 18:00 ) のご参加 を
お知らせください。

定 員80名  ※ 2月 15日 (木) 締め切り
ちらし

 イベント概要

 ※ ちらしの送付をご希望の方は、お知らせください。

お問い合わせ

 社会福祉法人さぽうと21 事務局

 〒141-0021 東京都品川区上大崎 2-12-2 ミズホビル6階

 ☎ 03-5449-1331 / E-mail : mail

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate