The 27th Central Association of Teachers of Japanese Conference

日時:
2018年4月28日 – 2018年4月29日 終日
2018-04-28T00:00:00-05:00
2018-04-30T00:00:00-05:00
場所:
ウィスコンシン大学
1220 Linden Dr
Madison
WI 53706 アメリカ合衆国
参加費:
$70
お問い合わせ:
Japanese Language Program Department of Asian Languages and Cultures
608.262.2291

We are pleased to announce the 27th CATJ conference to be held at the University of Wisconsin-Madison on April 28 (Saturday)-29 (Sunday), 2018. The conference will serve as a perfect context to pay tribute to Professor Naomi McGloin at the University of Wisconsin-Madison, who will be retiring after the spring 2018 semester.

The theme of the conference is “Imagining the Future of Japanese Language Education (これからの日本語教育に向けて).” The recent technological advancements and the change of climate surrounding liberal arts education are altering the environments where the Japanese language learning and teaching takes place as well as the language learners themselves. Our profession is facing a difficult time with the growing instability of teaching careers and decreased student interest in learning foreign languages. In this era of change, it is especially important to strengthen our academic networks and to exchange ideas on the future of Japanese language education. In line with the increasing attention paid to the need of developing language learners’ transcultural and global competencies, it is essential, in particular, to advance our knowledge on sociocultural and functional aspects of the Japanese language and to make a connection between such knowledge and the current and future educational innovations. The 27th annual conference addresses the following questions:

  • How do the findings of recent research in Japanese linguistics, broadly defined, inform the future of Japanese language education?
  • What kinds of knowledge, experience and dispositions are expected of Japanese language educators today, when language programs are required to reevaluate their mission and approaches in response to the changing realities of globalized society?

Two plenary speakers, Professor Haruko Minegishi Cook (University of Hawaii) and Professor Shigeko Okamoto (California State University, Santa Cruz) have been invited, as well as two invited speakers, Professor Yoshiko Matsumoto (Stanford University) and Professor Satoko Suzuki (Macalester College). We are also planning a panel considering knowledge-base, experience, and dispositions necessary for future Japanese language educators. The Conference Schedule will be posted as events and sessions are confirmed.

We invite papers related to the main theme or any topic related to Japanese language education (linguistics, second language acquisition, and pedagogical innovations, among others). Go to the Call for Proposals section to submit your proposal.

We will also have a banquet on April 28 honoring Professor McGloin. If you would like to attend, please purchase a banquet ticket.

To register for the conference or to purchase a banquet ticket, go to the Registration section.

We have arranged room blocks at local hotels for conference participants, go to the Accomodationssection.

We look forward to meeting you all in April 2018!

Japanese Language Program
Department of Asian Languages and Cultures

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate